井上直美留学研究所は2024年4月で創立24年を迎えました!
※ご来社の場合は、事前にご予約ください。
episode.05
K.N様
親子留学をしようと考えたきっかけ
私たちは両親とも日本人で受験英語しかできませんが、子供の英語教育として、現在英語圏の小学校留学を目指しています。娘は3歳からインターナショナルスクールの幼稚園に通園させていますが、今後、日本でのインターナショナルスクールの小学校に入学させる場合、費用が高額であり、両親のうち片親が英語が話せる家庭の子供が入学を優遇される傾向にあります。また日本で日本人の両親という環境下では、英語力の伸びが限定的になると考えました。そこで、どうせお金がかかるのならと、直接英語圏での教育移住を考えました。
チャイルドケアセンター、プライベート英語レッスンについて
娘は現地チャイルドケアセンターに月-木まで4日間の午前中9-13時までお世話になりましたが、なかなか馴染めずずっと泣いている様でした。よく泣いてしまうので、2時間おきに先生に塗っていただく日焼け止めが目に入ってしまい、さらに苦しい思いをしたようでした。最終日は上記の問題から、親が最初の30分だけ一緒に遊んであげてもよいですか?とお願いし、そのようにさせていただきました。その甲斐あり、最終日は少し笑っていてくれていたようです。また、日焼け止めも朝、私たちが塗ってあげて、その後は塗らないようにお願いしました。それにより、目が痛むという不快な思いはせずにすみました。
また、火曜、水曜はホームステイ先でマンツーマンのプライベート英語レッスンを受けました。授業は1.5時間で、本の読み聞かせやゲームなどをしていただきました。娘は日本でインターナショナルスクールに通っているので、スラスラは読めませんが、先生がゆっくり読んでくださるのに、頑張って英語で反応していました。(チャイルドケアセンターよりとても楽しそうでした)1.5時間は少し長かったので、最後の30分は私たち両親も参加してすごろくなどをしました。すごろくや神経衰弱などで、NZの伝統的な動物なども学ぶことができました。
ホストファミリーについて
ホストファミリーが本当に素晴らしい方でした。75歳のご夫婦で、お食事のタイミングはいつも合わせて下さいました。テレビは消して、流ちょうではない私たちに合わせて、ゆっくりと会話をして下さいました。
会話の内容は、
「娘が幼稚園でどのようであったか」
「ホストのお二人が経験した海外旅行について」
「ホストのお二人が日本を滞在したときのお話」
(タウランガと茨城県日立市は姉妹都市であり、その関係で30年ほど前に日本に来られていたそうです)
「ご飯についてのお話」
「お天気のお話」
「今日の予定の話」
「星空についての話」
「マオリ族の歴史の話」
「これまでにホームステイされた方のお話」
ホームステイ先での食事は、朝はシリアルとパン、昼食はサンドウィッチ、夕飯はパスタ(マカロニ、トマトソース)、ビーフストロガロフ(ビーフシチューのようなもの)、メキシコのタコス、フィッシュ&チップスなどでとてもおいしかったです。
自由時間には、お天気の良い日には丘(Summer hill)、ビーチ(Welcome bay、Munganui bay)などに連れて行って下さいました。雨の日には、ショッピングモールやスーパーなど、積極的にお外に連れ出して下さいました。
ホストファミリー宅のある地域はとても広々としたよい意味で田舎の地でした。
ご自宅はとても広くて快適でした。私たちは4歳の娘と両親の3人で滞在いたしましたが、日本でいうところのダブルベッドを2つと2部屋ご用意してくださいました。トイレ、シャワールームも私たち用でファミリーと分けられていました。
また庭のすぐ裏はPublic parkがあり、Parkの敷地はサッカー場が4,5個分ほどのスペースとバスケットコート、子供の遊具がありました。
タウランガの街について
街の人たちがとても優しく接してくださいました。また、日本人を見かけることはほとんどありませんでした。
現地コーディネーターのStuartさんは、日本語が堪能であり、細かい質問ができました。現地の小学校を訪問した際、先生の英語が早くて聞き取れないときには通訳をして下さいました。Stuartさんは経験がとても豊かであり、様々なご相談にのって下さいました。また、ホストファミリーの方とも密に連絡を取ってくださっており、とても助かりました。実際に私たちと接するホストファミリーやプライベートティーチャーとも会って下さり、それが私たちにとってとても安心につながりました。
留学に絶対持って行ったほうが良いもの
・サンダルや水着
・日焼け止め
・帽子
・そして情熱!!
留学を終えて
短期留学をさせていただき、次回は長期で伺いたいというモチベーションが高まりました。私は東京でせわしなく仕事をしており、妻も留学などには疎い方ですが、井上先生が丁寧にリードして下さいました。また出発前にご説明の時間を作っていただきましたのでいろいろと質問することができました。
井上直美留学研究所
LINEアカウント
LINEで友だち登録をしていただくと、スマートフォンの
LINEアプリからお問い合わせやご相談が行えます。